うちわ/扇子とは

主に仰ぐために使う道具。木や竹の柄・骨組に、紙や布を貼ったものが主流。扇は折り畳むことができる。風の勢いはうちわのほうが強い。

うちわの歴史

CRAFT HISTORY

古墳時代に中国から伝えられた「翳(さしば)」がうちわの原型とされていて、鳥毛、獣毛、植物の葉などで作られていた。従来は陽射しを遮ったり、虫を払ったり、位の高い人が顔を隠したりする道具として使われていたが、竹と和紙によるうちわが主流になると風力も強くなり、江戸時代には仰ぐ目的でも使われるようになった。また、当時流行していた美人画などが描かれた娯楽的なものも出回るようになった。

現代のうちわ

MODERN CRAFT

仰ぐための用途が主流だが、芸能人やキャラクターなどが印刷された娯楽的なものや、サービスや商品の宣伝を兼ねたものなどが多く生産されている。柄はプラスチック製が主流。皮を貼ったものや、柄と扇部が一体になったものなどもある。

伝統工芸品指定のうちわ

CRAFT LIST

丸亀うちわ

扇子の歴史

CRAFT HISTORY

扇子は日本発祥のもので、平安時代に宮中で用いられた木製の扇「檜扇(ひおうぎ)」に始まる。薄く細長い檜の板を重ね、糸と留め具で作られ、紙が貴重だった時代、和歌や儀式の記録を書き留めるもの、儀式の道具などとして使われていた。その後も、茶道や芸能などの道具として普及。ヨーロッパへも渡り、貴族の女性たちに愛用された。

現代の扇子

MODERN CRAFT

扇子も仰ぐための用途が主流だが、飾り用としてや、伝統的な文化・芸能などにおいても使われている。日本的な色柄のものが多い。

伝統工芸品指定の扇子

CRAFT LIST