金工品とは
金、銀、鉄、銅、錫などの金属を加工してできる工芸品。主に、叩いて加工する「鍛金」、溶かした金属を型に流して固める「鋳金」、鏨(たがね)で彫刻する「彫金」の3つの技法が用いられる。素材ごとの艶や質感の違い、月日の経過、使い込むことなどによって、さまざまな色合い、風合いが楽しめる。
中国や朝鮮の大陸から伝わった技法をもとに、弥生時代から銅剣や馬具などが作られていたが、仏教の隆盛とともに寺院の建造や仏像、仏具などの製作が盛んになり、金工の技術も発達。やがて、茶道具や日本刀、鎧などの武具、装飾品など、さまざまな製品が作られるようになった。
神仏具、置物、花器や刃物などの日用品、装飾品などのほか、文具やインテリアなど、製品は多岐にわたる。硬くて切れ味の鋭い日本の刃物は、近年、世界から熱い注目を集めている。
千葉工匠具
東京アンチモ二ー工芸品
燕鎚起銅器
越後与板打刃物
越後三条打刃物
信州打刃物
越前打刃物
堺打刃物
播州三木打刃物
土佐打刃物