商品情報にスキップ
1 6

酒器 「天目型ぐい呑 瑠璃水滴」 湯吞み 真右ェ門窯 有田焼 陶磁器

酒器 「天目型ぐい呑 瑠璃水滴」 湯吞み 真右ェ門窯 有田焼 陶磁器

バリエーション豊かな窯変の天目ぐい呑

通常価格 $1,701.00 TWD (税込)
通常価格 (税込) セール価格 $1,701.00 TWD
セール 売り切れ

作者:真右ェ門窯

酸化コバルトを顔料とした濃紺の釉薬は、18世紀、民間で経営されていた窯が、ポンパドール夫人によるルイ15世への提言によって、パリからセーブルに移転し誕生した王立窯で製作されたもの。「ブリュ・ド・ロワ(国王の青)」と称され、当時は他の何人も使えない禁色とされていました。真右エ門窯は、釉薬の中に結晶の美しく神秘的な模様を生じさせる高度な技法を極め、普段使いできる美術品として深淵で奥深い海の青を連想させる色を実現しています。
天目型という形状は、中国で作られていた器に由来します。鎌倉時代、中国の浙江省の禅寺「天目山」に留学した日本人の僧侶が日本に持ち帰った器を「天目茶碗」と呼び、珍重していました。中国でも数多く製作され、一時は中国の茶碗の王座に君臨していた器で、底部分に低く小さな輪高台(わこうだい)があり、胴体はすり鉢形、口縁にくびれがあるのが特徴です。真右エ門窯では、その茶碗を小さくした天目形の器が人気商品となっています。

作品サイズ Φ75×H45(mm)
作品重量 185g
素材 天草陶石
付属品 木箱、プロフィール、布
生産地 佐賀県
お取り扱いの注意 ・手作りのため、1点ずつ色や柄の出方、形などに若干の違いがあります。写真は一例です。作品ごとの味わいをお楽しみください。 ・磁器製品は、急激な温度変化で割れることがあります。急熱・急冷等にご注意ください。 ・色絵や金彩などは強く洗うと色が落ちることもあります。柔らかいスポンジなどの使用をお勧めします。 ・金彩を施したものの中には、電子レンジで加熱すると黒く焦げてしまうものもあるため、使用はお控えください。
タグ ぐい呑,湯呑,窯変,天目
工芸品品目 陶磁器>伊万里・有田焼
用途 日本酒用品>猪口・ぐい呑・盃・杯
商品コード 020-002aa
詳細を表示する

おすすめ

RECOMMENDATION